LOCAL IDENTITY STORE「 LIS 」摂田屋

摂田屋


Warning: Undefined array key "show_only_last_update" in /home/farm8/farm8.jp/public_html/lis/wp-content/themes/dp-macchiato/inc/scr/meta_info.php on line 273

東京駅から新幹線で約2時間!長岡市の醸造の町「摂田屋」

新潟県長岡市にある「摂田屋(せったや)」は、江戸時代から続く歴史ある醸造の町。

東京駅から新幹線で約2時間、最寄りの宮内駅から徒歩約10分の距離に位置し、日本の発酵文化を体感できる魅力的なスポットです。

江戸時代から受け継がれる醸造の町

摂田屋は、かつて重要な街道だった三国街道沿いに栄えました。街道を行き交う人々の休憩所として「接待屋」と呼ばれていたことが、町の名前の由来と言われています。

米や穀物、豊富な地下水に恵まれたこの地では、古くから日本酒・味噌・醤油などの醸造文化が発展。現在も町の中心部には歴史ある蔵や土蔵が点在し、6つの醸造蔵が今も稼働しています。

6つの醸造蔵が織りなす発酵の香り

摂田屋にある6つの醸造蔵では、以下のように多様な発酵食品が作られています。

  • 日本酒蔵(2軒)
  • 醤油蔵(1軒)
  • 醤油・味噌蔵(1軒)
  • 味噌蔵(1軒)
  • リキュール蔵(1軒)

それぞれの蔵には「登録有形文化財」に指定された建物があり、歴史とともに受け継がれる伝統の技を今に伝えています。

町を歩くと、酒や醤油などの発酵の香りが漂い、五感で楽しめるのも摂田屋ならではの魅力です。

摂田屋の楽しみ方

摂田屋では、蔵を巡りながらお買い物を楽しめるほか、一部の醸造蔵では事前予約で見学ツアーも可能。日本の伝統的な発酵文化や醸造の技術を間近で体験できます。

また、歴史ある町並みや趣のある建物を巡りながら、地元ならではのグルメやお土産を探すのもおすすめです。

新潟観光に摂田屋をプラス!

新潟への旅行の際は、ぜひ摂田屋へ足を運び、日本の発酵文化に触れてみてはいかがでしょうか?

歴史・文化・食の魅力が詰まった醸造の町「摂田屋」で、特別なひとときをお楽しみください。